3D京都

いにしえの京都を3Dで再現します。短歌、史話、公家さんも書きます。

 > 御所・公家町を3Dで再現

公家町の3Dパーツを追加作成しました。

公家屋敷の指図を探し求めて、宮内庁書陵部へと通っていますが今月も行く予定です。というか予約済です。で、史料が徐々に集まっていくのはいいのですが、それに見合った公家町の3Dパーツを追加作成する必要が生じてきました。そこで、ここ、しばらくパーツ作りをしていました。今回は出来上がった分をブログで紹介したいと思います。作るにあたっては、省く意匠もありましたが、出来るだけ建物の雰囲気を壊さないよう努めました。...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。

天明の大火以後、幕府は耐火対策で本格的に公家町の瓦化を進めました。ただ、当時はまだ杮葺きの方が安かったらしく中々進まなかったみたいです。ですが、天保の1830年頃にはかなり普及しました。
日本建築の反りの特徴は天辺から軒先まで緩やかにカーブを描くの点だと思いますが、これが海外だと、軒先にポッと帽子を被せるようにして龍の反りを演出してますから、昔の日本からすれば、逆にせっかく優美な反りを出したのに、帽子で隠すんじゃない! みたいなとこでしょうか。

杮葺きのむくり屋根はいいですね。権力を持たない公家にとって瀟洒なこの佇まいは一つのルサンチマンのような気がします。

長屋門ですが、公家町においての表門の格式として長屋門はどんな位置付けかと怪訝に思うときがあります。家人の住居を兼ねているから”門ではありません”と応えがかえってくるかもしれません。

江戸時代、江戸には千軒のリサイクルショップがあったと言いますから、まぁ、持ちつ持たれつ皆、助けあったんですね。当時、年間を通じて何百万人もの民が伊勢や富士講、金毘羅さん、御所の千度参り、さらに湯治へと出かけ楽しんでいました。こんな平和な国は当時、そして今もないと思います。

パーツが充実 * by 五反田猫
京一朗さん 書陵部に行かれたと思ったら、もうパーツ制作をされており、お仕事が早いですね。

今回の記事も、私が気になっていた点を、知りたい以上に教えて頂けました。

>杮葺き
これ耐火性のある瓦より重視されていたのは、格式を重んじる御所らしいですね。
屋根の反りは、軒先の綺麗な断面を見せたいのだろうと勝手に思っています。

>むくり屋根
数寄屋建築の母屋や京都東山の別荘群で見ましたが、あのゆったりとした曲線が良いですよね。 でも御所では少ないのは意外でした。 なるほど私的な空間での意匠で、それが後に別荘など私的な空間で用いられるようになって気がしました。

>長屋門
下級公家の門が、皆目不明だったのですが長屋門も多かったのですね。
管理人常駐になるから治安面も安心。 武家のものと雰囲気が違うのが、良い感じです。

>厩、湯屋、雪隠
こういう建物があると、生活感が出てきますね。
お書きのように羽林の下級公家は、馬は必要な時に借りたと聞きます。 馬の高額に加えて、維持費と手間がかかりますから。 京都所司代や神社、領地があればそこからも必要に応じて用いたようです。

これからも楽しみにしております。

シリーズ公家町 其十八 江戸時代の寝殿造ってどんな感じ? 後編。

記事の更新がかなり遅れ申し訳ありません。急遽、中編を差し込み三部作となりました。後編では「寝殿造」の規範ともなった『本槐門新槐門図』の本家本元、九條家の寝殿造、そして特に天明の大火以後、裏松固禅(光世)による平安内裏の考証を基に復古様式で造営された寛政度内裏(1790年)の影響を受け、その後、幕末にかけ復古寝殿造に情熱を注ぎこんだ鷹司家についても寝殿造巡りをしてみたいと思います。江戸期の復古寝殿造に対する...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。台風の影響で収穫も小休止、家の書斎でのんびりしてます。これから台風7号も決ますし大雨と強風にならないといいですけど・・・心配ですね。

鷹司家ですけど禁門の変ではどうも全焼ではなく屋敷の南側の方が焼けたみたいです。なので元治の指図も余計、混乱しているのかもです。ブログで記事ばかり書いていると公家町の3D制作がどんどん遅れてしまいます。後、100家造らなければ・・・。公家町で内容が一番不明なのか門跡寺院の里坊群です。それ系の指図がまったく残っていません。一つ、それらしきものもありますが、VR公家町では奥向きの代わりに持仏堂の規模を差別化することで対処しました。そうそうVR公家町ですが、あれから冷泉家のご当主が関西の旧華族の家系の方に声かけてみなさん鑑賞されたそうです。そして、さる高貴な方も観ていただいて、制作スタツフの一員として名誉なことと喜んでおります。五反田卿のお屋敷も営為作ってまいりますので暫しお待ちください(3D京都版の方です) 笑。 そうそう、宮内庁書陵部のデータベース経由で公家の高松家の指図と思われる目録を見つけました。家禄30石のお公家さんの屋敷がどんなものか興味が尽きません。

お疲れ様でした * by 五反田猫
京一郎さま 複数巻になっている古文書でも前後関係が不明とか、繋がりがオカシイものがあるのですが、図面でも同じ事があるのですね。
何とも困ったものですし、それらを整合させるのはさぞや大変だったと思います。

寝殿造りのまとめ有難うございます。
近衛さんは復古にシランプリだった理由も判る気がします。 だって寝殿造りはデッドスペースが多すぎ。 あれだけ大きな建物なのに、中心の塗籠部分の何と小さい事。加えて蔀戸の重くて開閉が困難な事。
平井氏の論文「居住機能と無縁になっていた寝殿の流れ」というのは、まさにその通り。

九條家の奥向小書院のご夫妻の楽しそうな事。
襖と蔀を比較したら、使い易さは格段に違います。結局、寝殿造りは実用性の無さから消滅、というよりも書院建築の方が日常の生活空間としても使えるから、これに置き換わるのは当然なのですね。

まだまだ暑い日が続いております、どうぞお元気でお過ごしください。

シリーズ公家町 其十七 江戸時代の寝殿造ってどんな感じ? 中編。

※ 前編、後編の二回に分けて記事をまとめる予定でしたがかなり難渋しました。結果、ただただ冗長な内容になってしまいました。ですので、今回は中編とし、次回の後編で九條家の寝殿造に触れ締めたいと思います。よろしくお願いいたします。前編で、「寝殿造という名称が使われるようになったのは、江戸時代の国学者・故実家である沢田名垂の著わした『家屋雑考』という書物が初見とされています」云々と寝殿造に関して一般的な通...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
何だかんだ槐門造でなくて寝殿造でよかったですね 笑。泉殿ですが、高床の下に鑓水とか通ってたからでしょうか? 固禅公が実証主義の人でよかったですね。この人がいなかったら今の京都御所がまったく無骨なものになっていたかもしれません。大内裏、とくに朝堂院、大極殿など後白河法皇が命じられた年中行事絵巻がなかったら、これも味気ないものになっていかたもしれません。文字だけでなく絵として記録に残すのは大事だなぁ、と改めて思います。

江戸期の公家邸宅 * by 五反田猫
京一郎さま 中編のUp有難うございます。

釣殿も含め、寝殿造りの原点は中国の池泉楼閣にあるとの御指摘、なるほどと気づきました。
釣台から釣殿という流れ、寝殿造りにある両翼と中門の関係。

江戸期の公家屋敷の構成要件のまとめ:寝殿にプラスα中門廊は、なるほど3D京都をおつくりになった経験からと納得です。
釣殿、泉殿という離れの存在は、東屋や茶席というのも興味深い指摘ですね。
そういう意味では、茶庭の枝折戸と垣根などは、中門の侘びたものと言えるのかもしれません。

釣殿が釣という行為からというのは納得できそうですが、ならば泉殿は?という疑問は、少し残っていますが、何より「家屋雑考」に基づく寝殿造りの公家屋敷が存在しないのですから、それを言っても無意味なのだというのは理解できました。

>裏松固禅
この人は宝暦事件で処分され落飾、固禅となったのですね。
垂加神道のような神道原理主義に嵌ったのではなく、文献に基づく故実研究と御所の復興という学問的な功績で蟄居を解かれ、平安内裏の様式の再現を行ったのは何よりです。

シリーズ公家町 其十六 江戸時代の寝殿造ってどんな感じ? 前編。

最近の学校教科書では「寝殿造」についてどう書かれているのでしょうか? 寝殿造は平安時代から中世にかけての上層住宅の建築様式であり、貴族当主の住居兼儀式の場である寝殿を中心に、①左右に90度傾けた東対と西対の御殿があって寝殿とは其々、透渡廊、渡殿で繋がっている。②透渡廊には反り橋があって鑓水が流れている。③寝殿の前には南面して大きな園池がある。④その園池に向けて東西の対から中門廊が園池まで伸びている。⑤中...

... 続きを読む

No Subject * by 蔵人
大変助かりました。
ついに日本伝統建築の個室が確認できて感無量です。

探しても見つからなかった時は「移築を基準としたから壁がなかったのか?」等と戯けた事を考えていましたが、見つかって一安心です。
吉村家住宅の女中部屋や、庄屋職の式台の様な所に内壁がある為、内壁は身分差別を表す物などとも誤解してました。

貴族様ともあればちゃんと個室のある家に住んでらっしゃったんですね。

No Subject * by -
蔵人様 コメントありがとうございます。
東三条殿の塗籠は他の寝殿造と同じように漆喰で塗った内壁の個室のことです。流石に盗人に寝込みを襲われたり、宝物を盗まれないようここだけは壁がありました。内倉のようなものです。

No Subject * by 蔵人
以前「日本建築の個室」についてお話しいただきました蔵人です。

偶然こちらの記事を見ていて、一番最初の平面図「東三条殿平面図」に「塗籠」という箇所を見つけましたが、これは内壁による個室とは違う構造なのでしょうか?

差し支えなければ空間の用途等もご教授下さい。

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
釣殿と泉殿の違いですけど、自分は正直、あまり違いはないと思います。次の後編の記事でその辺も含めて書こうかと思ってます。暫しお待ちください。

泉殿の謎? * by 五反田猫
京一郎さん 寝殿造りのお話有難うございます。
掲載の「寝殿造り」、古典授業の副読本でおなじみでしたが、いつも疑問なのは「釣殿」と「泉殿」の違い。古典の先生に聞いても不明。元図は、御指摘の「家屋雑考」で、この図から見ると東が泉殿、西が釣殿。 辞書を引くと、どちらも寝殿造りで池の上に作られた建物とあるが、泉殿と釣殿の違いは不明。 構造上はどちらも高床、位置で言えばどちらも池(泉)の上にあります。
わざわざ、泉殿と釣殿と書き分ける理由をご存じでしょうか?

京都御苑世界文化遺産化計画私案

京都には古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)として、現在、17件の寺社と城郭が「世界文化遺産」としてユネスコに登録されています。上賀茂神社や東寺、清水寺、延暦寺、平等院、西芳寺、天龍寺、金閣寺、龍安寺、西本願寺、二条城と、その多くは京都市に点在しています。登録の基準は、国宝建造物があるか、庭園が特別名勝に指定されているか、が判断基準とされ登録された寺社、城郭はいずれも由緒ある有名な観光スポット...

... 続きを読む

No Subject * by -
たかさのれんせい様 コメントありがとうございます。台湾からありがとうございます。というか、日本に住まわれているのですか?

二条城はすでに古都・京都の世界遺産に含まれているので入れるのは無理ですね。鴨川沿いとなるとかなり近代化されているので無理かなぁ、高床の納涼床とか風情ありますけど、それだけでは・・・という感じです。鴨川の河原は歴史的に処刑場となった過去があるので夜歩くのは物騒・・・です。

No Subject * by たかさのれんせい
こんにちは、私は台湾出身の日本史ファンです!

でも、せっかくなので、二条城や鴨川の川沿いも計画に入れたらどうでしょう?

No Subject * by -
五反田猫様 賛同ありがとうございます! さっそく世話人の役、よろしくお願いします 笑。

宴の松原は何か夢心地の広場のようです。公家の参内風景もいい観光アピールになりますね。再現した公家町に伝統芸能、有職関連の職人さんの工房や舞台の場を提供するのもいいですよね。とにかく京都御苑をもっと世界に紹介し活用したいですよね。

大賛成 * by 五反田猫
京一郎さんの計画に大賛成

広場が必要なのは、流石 建築に造詣が深い観点。
それが宴の松原なのも素敵です。
摂家、宮家と堂上屋敷の再現も良いですね。
内部を再現して拝観も良いですが、3D再現されたような公家行事の活きた展示も良いですね。
これに公家の参内が加われば観光資源にもなります。

建物の一部は塀と門だけ再現して、一部は伝統芸能の工房にするのも良いと思います。有職関連の職人さんは、需要が限られているので副業で生活している人が多いです。それだけに、工房や住居を提供できれば、とても良い支援になるし、仕事も提供できると思います。

シリーズ公家町 其十五 秘すれば花 世阿弥のシークレット能は御所に伝わっていた!?

以前にも京都御所に能舞台があったことは散発的に記事にしたことはありますが、一つの記事にまとめたことはなかったので今回は「秘すれば花 世阿弥のシークレット能は御所に伝わっていた!?」と題して記事にすることにしました。”シークレット能”とは秘密、秘めた、幽玄、などの意味合いを含めた私の勝手な造語紛いな類語ですが、”なぜ御所にシークレット能なのか?” 順を追って紐解いていきます。私も能については実際に観劇し...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。今回も色々と教えていただきありがとうございます。能楽カルタがあるとは知りませんでした。教養人になれそうです 笑。

後白河法皇も今様が大好きだったそうですが、今様も昔で言う猿楽の一種なんですよね? その意味でいうと、当時の貴族たちからみれば、法皇の今様好きは異様にみえたでしょうね。

能楽と雅楽の関係 * by 五反田猫
京一郎さま いつも興味深いお話を有難うございます。 江戸時代は、色々と固定的になりましたが、室町は朝廷と幕府(武家)は、とても近かったのです。 同じように雅楽と能楽の関係も近かったと聞いております。 芸能史から見ると、応仁の乱で朝廷が衰微して、碌も仕事を失った雅楽師達が能楽の元を作ったと聞いておりますし、地方の里神楽の誕生にもつながったと聞いております。
能楽「翁」の元は、舞楽の「採桑老(さいそうろう)」と言われております。
能楽「羽衣」の元は、神楽の「東遊(あずまあそび)」である事も知られております。
そういう意味では、雅楽と能楽も近いものなのです。
しかし江戸時代になって、平和になると、色々とお約束が増えて、能楽は武家のモノだというような決まりが出来たのかもしれませんね。
とは言え明治維新になると、公家の家職が消えたので、能楽の立ち位置も自由になりました。
戦前までは皇室でも「能楽カルタ」で遊ばれたようで、昭和天皇も楽しまれたと聞いています。

シリーズ公家町 其十四 近衛家と舟橋家の二百年間切っても切れない関係とは?

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫卿 コメントありがとうございます。
>門流は、幕府による公家支配体制だと思います。
そうなんですね!流石、教えて頂きありがとうございます。幕府の摂家を使った間接支配なんですね。まるで英国みたい、現在の日米も?かもしれません。

>関係は装束でも明確で、冠についている嬰が門流の家のなって、一目でわかるようになっています。
なるほど、そうなんですね。色々と為になります。これからもよろしくお願いします。

入れ子な屋敷 * by 五反田猫
京一朗さま いつも有難うございます。
入れ子な屋敷は、あまり多くないのですね。
古地図だと某家も花山院さんに入れ子になっている気がします(笑)

門流は、幕府による公家支配体制だと思います。だからWin&Winだったのは幕府と摂家です。幕府は摂家の門流として統制する事で、幕府は摂家と門流に属さない精華や一部の家のみ統制すれば、後は朝廷内部の問題になります。
摂家は門流の公家に対して力を保持する事が出来、実質家来のようなものなのです。
関係は装束でも明確で、冠についている嬰が門流の家の紋で(誤記訂正)、一目でわかるようになっています。
お書きのように廷臣八十八卿列参事件は、幕府と摂家による統制に対する対抗でもあり、公家たちは摂家の家来ではなく、朝臣だという意識の表れでもありました。そういう意味では公家も、幕末になって本来の朝臣になれたのだと思います。 だからこそ王政復古の大号令の時に、真っ先に門流と摂関が廃止され、天皇と朝臣がフラットな関係となりました。

シリーズ公家町 其十二 清水谷家のハイブリッド御殿。

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
清水谷家は羽林なので基本、武官がメインですが、ほかにも家業として笙、能楽、神楽などがあるのでこれらは板敷の寝殿の方が向いていると思います。公家の年中行事でも神道的なのも多いのでやはり板敷が主かなと思います。

あの、すみません、冷泉家の件とありますが再度、その内容について教えて頂けますか? 失念? あるいはコメントが届いていない? 理解不足? 等ありまして・・・ご面倒ですがよろしくお願いします。

ハイブリッド * by 五反田猫
京一郎さん いつも有難うございます。

なるほどハイブリッド、上手い表現です。
この手の混合様式の建物で有名なのは金閣ですが、あちらは階層ごとに様式が異なるから、同平面上や同じ建屋の中で様式が異なるのは特徴的ですね。

気になるのは寝殿造りで何をしたのか、その必然。何かお判りでしょうか?
歌会や連歌の会はありですが、現在の冷泉家は畳の部屋(江戸期は不明)この方が長時間かかるので楽なのですが、それ以上に復古の様式が重要な理由があったのでしょうね。

追伸:別件でお願いした冷泉家の件もお返事頂けると助かります、名前を書き忘れたかもしれませんご容赦下さい。


シリーズ公家町 其十一 お公家さんの台所の煙は高い所が嫌いなのです。

これは半分ネタだと思って、もう半分は3D京都管理人の鈍感?だと思って読んでみてください。昔から使われている諺に「馬鹿と煙は高いところへ上る」という言葉があります。意味は”お調子者は危険を顧みず目立つ場所に立ちたがること、愚か者はおだてにのりやすいこと”などの例えによく使われます。いつ頃からこの諺が使われるようになったのか定かではありませんが、昔の家の台所など煮炊きはみな薪でしたから煙がもうもうと出まし...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
御所の大台所の煙出しは清涼殿のある方、南側斜面にありました。なので風向きは関係ないかも・・・です。御常御殿側からすれば反対側ですけど。江戸時代の清涼殿は常には使わなかったのでそれもありかな? ですね。お公家さんの家には何らかの不文律が煙出しにもあった、とやっぱり思われます。西福寺本の公家町とか斜面ばかり出てきますし。煙出しされど煙出し、ですね。

うーん、なるほど * by 五反田猫
>御所の大カマドが五つもあった大台所でも煙出しは斜面勾配上にあった

そうだったのですね。
だとすると、追加の理由は風向きでしょうか?
斜面煙出しの場合には、反対側には煙は流れません。そちら側に流せない理由があったのでは?
例として、清涼殿など帝のお住まいの側と反対の斜面に置いたのでは?
煙出しがある側が使用人の建物ならば理解できるような気がします。

公家住宅でも、身分が上の邸宅側には設けない。
邸内ならば、住宅側でなく通り側に設ければ、住宅側に匂いや煙は来ません。
冷泉家も、中庭を囲む部屋側でなく、通り沿いに設けていますよね。
棟に煙出しを置けば、風向きにより都合が悪い場合が発生するが、少なくとも迷惑にならない側の斜面におけば、配慮はしている事になります。公家社会でも門流はじめ上下関係は厳しいので、そうした配慮は必要な気がしました。

当時は火事もありますので、煙や匂い以上に、防火の点も大きかったのだろうと想像しています。
火の粉が飛んで上司の邸宅が火事とか、ずっと言われそうですし。
身分が上の家に限って、燃えやすい檜皮や杮拭きなら、猶の事。

No Subject * by -
五反田猫様
コメントありがとうございます。
そうですね、五反田猫さんが言われるようにカマドの真上が一番効率いいですよね。
前、冷泉家住宅の台所を見学した時確かにカマドの上に煙出しがあったような記憶があります。
実際に煙出しの位置は個々の裁量というか決まったものはないかもしれません。

御所の大カマドが五つもあった大台所でも煙出しは斜面勾配上にあったので、
朝廷、公家町は並べて同じような気がします。洛中洛外図屏風西福寺本を見ても
斜面勾配型ばかりですし。なので何らかの理由、背景があってそうした・・・つまりそれが公家流・・・と
いうふうに解釈したのですが五反田卿はどう思われますか?

煙出し * by 五反田猫
京一朗さん いつも興味深い話題を有難うございます。

煙出の位置ですが、結局は竈や火の真上が一番効率が良いですよね。ですから、内部での配置が支配的だと思うのですが如何でしょうか?

近世住宅では、母屋に台所を置けば居住空間が必要で、壁際に竈が多いでしょうから、結果として屋根の勾配に煙出し。
寺院建築では、僧や檀家などで大規模な台所、庫裡が必要。 となると建物全体が庫裡ならば竈や火は中央にきますから天辺に煙出し。
そんな見方は如何でしょうか?

シリーズ公家町 其十 陰陽頭、土御門殿に公家町に引っ越して頂くことになりました 竣工編

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
土御門邸は公家町の郊外だったのであまり自主規制に縛られず好きに建てられた面もあるかと。幕末に30年間も関白を続けた鷹司政通など公家町外の下屋敷に立派な能舞台を建てるなどけっこう好き放題してました。に、しても関白は5年程度で摂家で廻し合うのが慣例でしたが、この鷹司政通卿の30年は規格外の信じられない長さですよね。正室が徳川出身だから(水戸家)? でも一條や二条家の姫も徳川から姫を迎えているし、この圧倒的長期政権の理由は何だったんでしょう?

丹塗りはやはり公家町外ということで取り入れました。御所ですと、紫宸殿の南庭は平安に倣って朱塗り、常御殿等の居住部は素木。門などは威厳を出すため素木に彫刻装飾。帝の通られるルートは素木の彫刻装飾が限界。それ以上は素木の気が滞ってしまうのでアウト。やっぱり御所は宮殿というよりも神殿ですね。

でも、彫金、飾り金具が付いてるじゃん? いや、伊勢神宮にも飾り金具飾られてますよ。つまり、古来より彫金は鏡の代わりをなすような神様も喜ばれる玉だったのですよ。と、こんなん有りですかねぇ 笑。 

土御門邸 * by 五反田猫
京一朗さん 土御門邸の更新有難うございます。

渾天儀は、良い感じで、これならば自在に動いて、星座の方向を測れそうです。

鳥居、玉垣などが朱塗りなのかは、悩まれたのでは?
平安神宮を見ると、当たり前に思えますが、御苑に残る社殿は地味な感じです。それでも、こうして朱色にすると、とても映えますね。

>「邸内自体、体系化されていないのでは?」
私も図面を見て感じました、ご指摘済以外では大書院の位置。通常は上客との対面ですから表に近い所にありそうなのに、なぜか台所より奥にあります。可能性としては中門から入って、直接 書院に来る場合があったのかも、例として暦師や陰陽道の関係者が、奥を通らず 直接ここで会合や当主と対面をしたのかと想像しております。思うに、普通の公家とは違う、陰陽頭としての動線があったような気もします。

シリーズ公家町 其九 陰陽頭、土御門殿に公家町に引っ越して頂くことになりました 天文台編

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。次回、土御門邸全体を再現するときに手直しします。色々と教えていただきありがとうございます。

渾天儀 * by 五反田猫
京一朗さま こちらこそ参考になれば幸いです。
大きく修正は不要で、斜めの内輪が外枠の輪の内側に入っていれば違和感はないと思います。
画面で見えるかは不明ですが、外輪と内輪の接触部分にヒンジ(点で可)があれば、なおリアルな気がします。

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
天文台の知識などまったくなく見よう見まねで作ってみました。後でネットで調べてみたら実際の観測儀(渾天儀とか)など、意外と小ぶりなことがわかりました。今回は天文台の建物の復元に重きを置いたため、見映えの方を優先してしまいました。また、作り直さなければと思っています。3D的見映えと実証との兼ね合いが難しいですね。

管理人のみ閲覧できます * by -

天文台 * by 五反田猫
これは素敵、ご指摘の「天地明察」のように、朝廷も伝統墨守ではなく、暦と天体の動きには科学が必要だと理解していたのですね。それが一番判る建物だと思います。
特に暦は朝廷としては一番重要、もちろん土御門家も暦を売っていたので、この利権は随分と大きかったのです。ですから半家でも収入は多かったのですね。

シリーズ公家町 其八 京都御所の御殿に上がってみよう! 後編Ⅱ

シリーズ公家町 「其八 京都御所の御殿に上がってみよう! 後編Ⅱ」が完成しYouTubeにアップしました。1月中にアップする予定でしたが一日逃した!シリーズ公家町 其七 京都御所の御殿に上がってみよう! 後編Ⅱ後編Ⅱでは皇后(中宮)の御常御殿を中心とした後宮をご案内します。まず、東西の対屋を後にして折廻り御廊下を進み御所の最奥にある後宮に入ります。そこで皇后の御常御殿を見学し、次に庭伝いに飛香舎へと歩を進めま...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。やっと、というか京都御所版を一通り終えました。次は残る公家屋敷について作成する予定です。その間に建築の関わるこぼれ話とか書いてみたいです。次回はそれでいこうかな、ですね。
現在の京都御所に残っている複廊は戦後の再建ですね。戦時に疎開で撤去されました。ただ、参内殿へ通じる廊下は複廊が残っていると思いますが、この目で見たことはないので確実とは言えませんが。本当に一度、御殿の上に上がって見学してみたいです。それだったら「御殿に上がってみよう!」などという動画はYouTubeにアップしなかったと思います 笑。

後編Ⅱ有難うございました * by 五反田猫
京一朗さま 
後宮の3D画像、有難うございました。

長い長い廊下、3D動画で見ると、警備上重要だったと良く判ります。
複廊になっているのは、現代のホテルにも通じる考え方で、表の人と裏の人(使用人)、動線を分けていたのだと良く判ります。(今も、この仕切りは残っているのでしょうか?) 

最後の上空へのアップと全景、BGMもとてもよかったです。

シリーズ公家町 其七 京都御所の御殿に上がってみよう! 後編Ⅰ

シリーズ公家町 「其七 京都御所の御殿に上がってみよう! 後編Ⅰ」では帝の御常御殿から対屋廊下へと移動し、上皇様、摂家、宮家等の高貴な方が参内するときの玄関、応接間である参内殿と後宮の実務を取り仕切る匂当内侍の詰所兼住居である長橋局、高級女官の長局(住居)である東西の対屋、そして最後に対屋の上空から御所の周りと公家町を見渡す動画をYouTubeにアップしてみました。今回は廊下を進む時間が多くなりましたが、そ...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。今、暇を見つけて後宮編後半を作っています。動画に使うBGMですが流石にタネが尽きたのか・・? 100曲くらいサンプル音源を聞きながら選びました。和風をもっと選びたいのですが、打楽器系を除いてどうしても電子音のノイズが残るのが多いので割愛です。

御所は長い廊下が多いのでビートの効いた曲の方がいいかな、と、そんなの選びました。

匂当内侍になると千石?もの副収入があったと聞きますがそれもあながち誇張ではないかもしれませんね。蝋燭とか備品係の普通の女官でも実入りがあったとか。

御所の朝は、とくに声の綺麗な女官が「もしよ、おひるでおじやると申させ給う!」と触れ廻ったとか。御所の言葉や所作、日常がそのままひな祭りになる気分です。どなたか宮中のドラマを描いてほしいです。どうする家康・・・どころじゃないです。「たまにはお内裏さまを描いて」と心底そう思います。

奥の世界 * by 五反田猫
京一朗さん 奥の再現有難うございます。 公家社会は女性の活躍の場も多く、特に内侍(掌侍)は百石以上、そのTOPの勾当内侍は従五位相当、典侍になれば四位以上、二百石頂けて、帝の御代替りでも仕事を継続出来るキャリアウーマンなのですよね。(蔵米支給だと思うので、知行なら五公五民の400石相当?)
勾当内侍は内裏造営から奥向きの調度類の調達まで権限が大きく、特に御造営となれば巨額事業ですから権限も大きかったと想像できます。今で言えば、総務部長ですね。
それだけに幕末の薩長の武士から見れば、簡単に言う事を聞かず「女のくせに」と面白くなかった存在だったのでしょう。
奥の廃止により、女性の活躍の場が消滅したのは残念ですが、公家の子女は文明開化で、その力を発揮したのだと想像します。
後編も楽しみにしています、個人的には湯殿、台所がどんな感じだったか気になります。

シリーズ公家町 其六 京都御所の御殿に上がってみよう! 中編Ⅱ

もう本年も後残すは二日ばかり、また間が空いてしまいましたが「シリーズ公家町 其六 京都御所の御殿に上がってみよう! 中編Ⅱ」の動画が出来ましたのでYouTubeにアップしました。どうぞご覧になってください。其六では小御所から学問所を通り帝の日常を過ごされた御常御殿へと至るルートです。この間、約8分、アニメーションで動かしていくと結構長い道のりです。シリーズ公家町 其六 京都御所の御殿に上がってみよう! 中...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメント頂きありがとうございます。
小御所の扉ですが唐戸になっていますね。小御所は寝殿造風なので本来なら妻戸だと思うのですが、安政の再建時にここ担当の大工頭が「唐戸の方が豪華で立派だからそうしよう」と思ってそうしたかもです。でも、この唐戸、少し多き過ぎて御殿全体のバランスが少し悪い気もします。

学問所の方は帝石通りですかね。
動画では単純に上段、中段と字幕入れましたが雁の間とか具体的に入れればよかったです。
建具の絵柄を説明していたら尺が足らずエンドレスになってしまいますね 笑。

新年おめでとうございます * by 五反田猫
京一朗さま 新年おめでとうございます。

小御所と御学問所の3Dありがとうございます。
どちらも歴史の転換点の舞台で、感無量です。

>縁への扉
小御所の廊下の突き当りには金具を打った扉がありますが、縁に出る為なのですね。
その先にも同じように金具を打った扉があります。
一方で御学問所の縁に行く扉には金具は無く黒縁、何か理由があるのでしょうか?
(公卿用とか?)

>御学問所
3Dになると用途が俯瞰できます。 文久2年 のちの明治天皇への儲君親王御学問始は、記録が残っております。https://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/pdf/shiori27.pdf
これによれば、儀式は上段、中段で行われ、参列の公卿は下段の間と雁の間に。
周囲にある御縁座敷は儀式諸役の移動に使われた事が推測できます。
更に、その外側にある縁は儀式には無関係ですが、諸役の人々の移動が必要なので、おそらくはここが使われたと思います。 ホテルに良くあるバックヤードのスタッフ通路のごときものと想像できます。 そう考えると、ここの縁の扉はスタッフ用。
小御所の場合には金具が打ってあって、用途が違うのではと思いました。

いつも動画からは、色々な想像が沸いてきて楽しいです。

シリーズ公家町 其五 京都御所の御殿に上がってみよう! 中編Ⅰ

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
御所の御殿内についてわかる範囲内で再現しましたが実際には見たことがないので不明な部分も多いです。障子や杉戸も絵の内容がわからないものは無地の背景だけの建具にしています。

蔵人になった気分 * by 五反田猫
こうして3D動画で清涼殿を巡ると、非常に良く判りますね。蔵人になった気分です。
調度も様々あって、天皇に仕える人々の動きが見えるようです。
櫛型の窓、外側(殿上の間)から見た事はあるのですが、内側では鬼の間と昼の御座をまたぐから、中心に柱が入った窓になるのですね。良く判りました。
そのまま夜御座を経て二の間へ。もしかして黒戸の実態が見られるのかと思ったら、ここは明治以降の設定ですね。(以前 「清涼殿は神仏混淆だった」の記事でご教示頂きました)
廊下から廂を経て西へ行くと手長足長の屏風絵。
こうして人の動きについて画面を見てゆくと、とても判り易いです。
有難うございました。

公家町に緑が復活しました!

※ 春と秋のCG画像を差し替えました(2022年11月23日)。公家町に緑が復活しました! などと実は喜んでいる場合でもないのですが・・・前記事を読まれた方はわかると思いますが、前回、公家町の植生、樹木データが全部消えてしまいました。そもそも、その樹木が生えている公家町のデータファイルそのものが失われたのです。失われた経緯も書きましたのでここでは原因については書きませんが一言言わせていただきますとデータが重す...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
「公家町四季図屏風」? でいいですか? 笑。
御所の三部作動画が完成したら次は公家屋敷等残りの130邸作らなければなりません。確かにほとんど小さい家が多いですが、それでも今のパソコンでどこまで作成できるか心配ではあります・・・。グラフィックボードが20G搭載する上位機種のパソコンが約50万。これなら多分いけると思います。

プリウスの新車がでましたね! 代々、プリウスに乗ってきたので今度も買いたいなぁ・・・と思うのですが先立つものが・・・来年初夏はブルーベリーで頑張って稼ぎます 笑。

春夏秋冬 * by 五反田猫
有難うございます、四季の変化があっての公家町の風景。 屏風絵のようです。

訂正(露台&御廊下&御輿舎等)

前の記事で京都御所の若き研究家のSさん(20歳の大学生)をご紹介しましたが、そのSさんと御所を見学した際に出た話題で露台から内侍所へ通じる御渡廊下の床高について、私がこの渡廊下は「高床だったんですよ」と解説しましたら後で彼からメールが来て「指図を確認したら普通の床で90㎝でした」とのこと。指図を見たら確かにそうです。私の間違いでした。そもそも床高が約2.4mある露台からこれまた高床の内侍所へと通じる御廊下な...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
考えてみたら皇居の賢所、宮中三殿も入母屋の妻側が正面でしたね。京都御所の内侍所と同じ向きですね。妻側を正面にする理由がなんかありそうですね。三種の神器と関係あるかも? 三種三殿が正面を向いて並立している感じ。三種の神器が一堂に揃う時を想定しているとか? 伊勢神宮の本殿切り妻は桁行方向が正面ですが、出雲大社本殿は妻側(梁間)が正面ですね。御所の正面をどちらに向けるかでも一つの論考が生まれそうですね。

妻の向き * by 五反田猫
やはり専門家の目というのは大事なのですね。
私は、まったく気づいていませんでした。

改めて見ると、御所築地の中の建物は妻は東西で正面が南向き。 
今回の建物群は、入母屋の妻が南北で正面も南なのですね。 そういえば内侍所も同様に入母屋破風が正面にあったような気が?

築地内では妻の方向に正面が無いから例外なのですね。同じ特徴がある建物は一部の神社建築。 神宮造りなど古例は切妻は正面でありませんが、入母屋破風を持つ場合には建物正面に破風がある気がします。単なる私の思いこみかもしれません。そ

若者よ大志を貫け

まずはこの画像を見てみてください。今回、会いましたSさんからの提供写真です。青い空のもと、手前には大きな礎石らしきものが映っています。背景には何処かで見た立派な檜皮葺の屋根が見えます。その屋根はもうわかる方にはわかると思いますが京都御所の帝の御常御殿です。御所を見学された方はご存じかと思いますが見学コースの最後に御常御殿と御学問所の間を抜けると広い空地が広がっています。そこにこの礎石があります。こ...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。ポストモダンとか言わずに素直に装飾で飾る昔の伝統文化や建築は好きですね。五反田卿も伝統文化の継承と普及を熱心にされてますが有難いことです。

こうして若い人が御所の美しさをあつく語ってくれると本当にうれしいです。本物の美しさには老いも若きもない、受け入れる心次第と改めてそう思いました。

頼もしい * by 五反田猫
伝統文化や古建築などを調べていると、特殊性もあってなかなか同好の士は少ないですね、 そうした中で若い人に出会えると嬉しくなりますね。
そうして未来へ繋がってゆく事が出来れば、とても素敵だと思います。

公家町の四季 パノラマビュー版

只今、タイムトラベラーの3D京都が江戸時代の公家町の調査を終え無事に現代に帰還しました! さっそく忘れないうちに調査結果をCGにてご報告しま〜す・・・なんてことはないですよね 笑。まるで見てきたごとく今回も公家町を紹介しますがまだ動画ではありません。この一週間、合間をみて公家町の植栽、樹木を植えてきました。緑に囲まれた公家町はどんな雰囲気だったのでしょうか? ここは四季織りなす公家町の大パノラマをご覧...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田卿 清原氏について色々と教えて頂きありがとうございます。ネタに困ったときは拝借よろしくお願いいたします 笑。早く公家さんの連続時代劇とか始まるといいなぁ、と思います。戦いよりも、それこそ戦国時代、公家たちはどう生き抜いたのか色んなドラマがあると思います。公家さんたちは沢山の日記を残しているので後はもう脚本家の力量次第です。

鎌倉殿の13人ですけど最近は見てないですねぇ、どうも暗殺のし合いみたいでワクワク感がないですね。何かが足りない・・・と思ったら、そうです、坂東武者たちの大義が見えてこない。公家の大義、そして武家の大義、まだまだ鎌倉時代は武士の大義が形成されてなかった気がします。

清原家 * by 五反田猫
清原家(船橋)とは、またマニアックな家にご興味を持ちましたね、さすが京一朗さんです。
天皇から賜姓と言うと源平が有名ですが、清原姓の方が家が多いような気がします。
和歌の世界で有名な深養父、清輔、娘の清少納言を出した有雄流
武家系の出羽清原氏など。
御指摘の公家 清原家は、専門職である半家で明経道の清原広澄より始まります。
室町末には大名の細川家に仕え武家になって、結局 旗本になったり、幕府の御殿医になったり。 京都の残った方は左大臣近衛信尹の推挙によって堂上の船橋家になるのですね。
室町末は京都が混乱したので、公家も色々な道を探るのですね。
そういうお話がネタも多くて小説になりそうな気がしますね。

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
今、レンダリングに使っているソフトは、たとえば樹木ですと四季や雨、風、そして木の成長、葉の揺れ具合とかいろんな属性を持たせることができるので具合がいいです。ただ、日本産じゃないので日本庭園に合った樹木は少ないです。杉はあっても檜はない・・・といった感じで。ただ、他から樹木の3Dパーツをインポートしても属性が欠けているので変化に乏しいです。なのである範囲内で工面してます。各シーンを季節を変えて繋げていけば移ろいゆく公家町の動画ができそうです。四季に分かれる源氏物語の六条院の表現にいいかもです。再来年の大河は源氏物語系なのでそれに合わせて六条院の四季セット版を再現してみるのも一興かと早思っている次第です。後、考証にも耐えられるような北山殿、聚楽第とかもここニ、三年の間に作ってみたいな、と多感な思いに駆られ、まずは目の前の公家町内裏の動画を作らねばと欲をかき過ぎている自分がいます。ネタ的には公家町シリーズも50本ぐらいは記事がかけそうな気分です。たとえば「近衛家と舟橋家の徒ならぬ関係とは??」とか色々妄想?が湧いてきます 笑。

緑は大切 * by 五反田猫
樹木が入ると、現実味がとても増しますね。
配置は一本づつ、しかも広葉樹、常緑樹(特に松)だから大変と思います、ご尽力に感謝です。

春夏秋冬の移ろい、大変ですけれど、とても良いですね。 木のデータに広葉樹、常緑樹、落葉樹などの属性を持たせて自動変換みたいな事が出来ると面白いかもしれないと思いました。
(素人の勝手な考えで済みません)

京都御所の3D動画を制作中・・・じゃなくて準備中です・・・。

もう十月に入りましたけど、まだブルーベリーの実が一部残ってます。流石に小粒ですが知り合いの人に「よかったら摘んでいって」と声を掛けているところです。おかげ様で冷凍ブルーベリーも完売しました。来年は注文の予約サイトで5月下旬からでも通販をスタートさせようかと考えてます。さて、前の記事で京都御所の3D動画を作る旨書きましたがまだできていません。いまだその前準備に勤しんでいるところです・・・。内裏をメイン...

... 続きを読む

No Subject * by -
やま様 コメントありがとうございます。とても励みになります。やまさんも古い内裏図もってみえるんですね。まだ公家屋敷も60邸しか配置してないので190邸までいつ達成できるか・・・です。でも内裏の動画の方は邸数関係ないのでこれからシーンを作っていきます。どこまでのレベルまで拘ればいいのか?迷うところです。動画編集もあまり得意でないので。YouTuberさんたちのスキルを見るとどうやったらこんなことできるのかなぁ、と思ったりします。ワクワクがザワザワしてしまいます 笑。

No Subject * by やま
既に存在しない建物や普段見ることができない建物の内部が、とても精巧に再現されていてワクワクが止まりません。
私も古い内裏の図面をもっていますが、ここまでしっかりとしたものではありませんでした。
同じように見ていたかもしれない風景に、少しだけ当時の方々と心を合わせることができたように思います。

完成が楽しみです!

No Subject * by たろう
過去の記事も見飽きないので、何度も見て楽しんでいます。
ご自身のペースで続けてください。

お尋ねの件ですが、僕自身は記事を書いたり、発信していないので、別の「たろう」さんかと思います。

No Subject * by -
たろう様 コメントありがとうございます。せっかく楽しみにして頂いてるのに記事の更新が少なくてすみません。それでもコツコツ続けていきますのでよろしくお願いいたします。あの、たろうさん、とありますがまさか、あのたろうさんではないですよね? 世に太郎さんは多いので他人の空似ということでご勘弁を・・・です。失礼しました。

楽しみです。 * by たろう
いつも楽しみに拝見しております。
小さいころから建築に興味があり、いろいろと図面を見つけては、眺めて楽しんでいます。
京都御所を含め、こんな風に再現されていて、それを見ることができてとてもうれしいです。

これからも更新されるのを楽しみにしております。

シリーズ公家町 其三 聖なる空間「御築地之内」とは 後編。

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
詳しくフォローして頂いてありがとうございます。

>武家姿の人物は侍(さぶらい)
>護衛よりも家の庶務を行う正規の家来,各家で録>を出しています。
そうなのですね。正規の家来が裃姿とは意外でした。白丁の町人の臨時雇いも無給でも役得はあったみたいですね。公家の家紋入り提灯を店に飾ることができたみたいですし。後、行事や儀式に参加したときは寸志があったみたいですし。今、神主さんの狩衣を買うと10万前後?しますかね。下級公家もレンタルの方が効率いいですよね。参勤交代だってレンタル使ってるし江戸の町自体もレンタルショップが3000軒?あったとか。みんな普段は倹約して祭りでパッと使うとか、エコロジーな生活ですね。五反田卿は披講をされてますし有職故実にお詳しいからとても勉強になります。ありがとうございます。

公家の参内行列、再現してみてほしいですね。ちなみに公家の家によって参内する礼法が違っていたと本で読んだのですがそうなんでしょうか? 本来の公家、武家の作法、有職故実に乗っ取った重厚な史劇を観てみたいです。幕末の遣欧使節が欧米を視察した際、現地の特にご婦人方に侍の動き、所作がとても優雅に映ったそうです。懐紙を使う姿など見惚れたとか。洗練されていた当時の公家、侍の礼法を見てみたいですね。

参内風景 * by 五反田猫
京一朗さん 参内風景の再現有難うございます,とても良い感じですね。
記事にお書きのように,江戸期は庶民も見られる貴重な観光資源。(江戸の大名の登城も同様でしたが)。 特に山城の百姓は公家領もあるので,在から出てきて領地の御所様(公家の尊称)の参内風景を見学,邸宅の長屋に泊まったり,場合によればお供に加わる事もあったのでしょう。
通常の参内は,記事にある都名所図会のように衣冠姿ですね。武家姿の人物は侍(さぶらい)
護衛よりも家の庶務を行う正規の家来,各家で録を出しています。白丁姿は下級公家なら出入りの町人などの臨時雇い(下手すると無給)
下にある拝賀のような行事の時は束帯になりますし,徒歩でなく乗り物となります。
桜町殿の絵は特別行事なので,束帯姿 天皇が退位して仙洞御所への移動との事で,公家は大臣だろうがお供なので徒歩姿となっています。下級公家の束帯は所有できずレンタルも多いです。太刀,石帯,沓など付属物が多いので,とにかく大変。
ですから,桜町殿から追加頂いたCGの束帯姿は,行事がある場合の状況となります。
当時も庶民が見物する貴重な観光資源,ぜひリアル再現して欲しいものです。

シリーズ公家町 其二 聖なる空間「御築地之内」とは 前編。

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫さま
コメントありがとうございます。
自分も今回、VR公家町作りに参加して制作を進めるなか初めて知ったこととか色々あります。また、分からないと前へ進めないので結果、自分にとってとても勉強になりました。シリーズ公家町の記事でそれも取り上げていきたいと思っています。しかし、なんで公家町に惹かれるのでしょうか?自分でもよくわからないです。関係ないですけどたまには戦争のない大河を作ってほしいですね。再来年の光源氏はどんな描かれ方がされるでしょうか? 公家史観の時代劇があってもいいと思います。血肉湧きたつではなく美の饗宴が視たいですね。

塀のお話 * by 五反田猫
京一朗さん これは奥深い話を有難うございます。
折角の3D御所をボーっと見ていてた事に気づきました。 何か違和感があったのは,武家町のような白塀,平堂上では当然。 摂家,宮家では違いがあるし,更に高さも。
そういえば柱のある築地塀は御苑内しかお目にかからない,京都の門跡時や寺格の高い寺でも,筋はあっても柱はないですね。 唯一 記憶にあるのは泉涌寺くらいか。
本件,私なりにも,もう少し調べてみます。
取り急ぎ 良いお話の御礼まで


シリーズ公家町 其一 檜皮葺ヒエラルキー

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by -
こんばんは、五反田猫様
コメントありがとうございます。
茅葺から檜皮葺、杮葺への発生の流れと教えてくださり為になります。皇極天皇の宮殿が檜皮葺の始めとは知りませんでした。五反田卿はホント、博識で自分など足元にも及びません。確か理系のご出身でしたよね。今度は文系の博士課程に学ばれて有職故実を極め世に一冊でもその成果を残してください 。冗談でなしに日本のため、そう心より思います。私は花鳥風月の真の味わいを知らない者です。明治以後の短歌を”文学”としてしか捉えられなかった者です。今は失われている日本の本当の風雅の灯が消えないよう世に残してください。それが公家の家系の方のお努めですよ 笑。偉そうなことかいて失礼しました。

屋根の形 * by 五反田猫
京一朗さん
文献と絵図による考察有難うございます。大変参考になりました。

私は文献の読み込みが足りないので,自分なりの考えの整理しつつのメモです。
瓦でない屋根の場合の発生順:(板葺→)茅葺→檜皮葺→杮葺
板葺が早いのは構造として簡単だからですが,植物で葺く事を考えると構造が違うのでカッコつき。  萱から檜皮の登場は飛鳥時代の皇極天皇(7世紀)の新宮殿が檜皮葺の記録あり。杮の登場は室生寺や金閣などの事例を見ると,室町になってから。

一方で瓦は大陸から仏教と共に伝来。代表的には大極殿などの丹塗りの建物。
奈良から平安への公家住宅を考えれば,瓦屋根は公的な建物(役所と寺院)
檜皮葺は寝殿のように私的な空間。檜皮葺の延長でもある杮も同様に私的空間。
記事にある九条家屋敷でも寝殿にわざわざ「杮葺」と書いてあるのも私的空間であるからではと思いました。(単なる直観です)
これは室町期の武家書院や別邸が瓦でなく檜皮なのも同様に私的な空間だからではと思っています。(銀閣,金閣,東求堂など)

ならば,なぜ御所の公的空間である紫宸殿が檜皮葺なのかと問われると,復古調ゆえだとしか言えません。 役割から,大極殿であるべき建物なのです。だから大極殿だったら瓦屋根であったのだと思います。私が説明するより京一朗さんの方が良くご存じですが,清涼殿は本来は天皇の私的空間,それが江戸期には陣の座(会議室)に続く公的な場になってしまったので,本来は瓦拭きであるべきが,復古により檜皮葺。という事で,平安期くらいまでは,瓦拭=公的空間,私的空間=檜皮葺(杮含む)という区分が,復古という新基準により檜皮葺が最上となってしまった。

まだ,私の中でも整理がついておらず,お会いできた時に色々とお伺いしたい事もありますが,とりあえず記事の御礼を兼ねて書き込んでみました。乱文ご容赦を。

150年振り、京都御苑に公家町が甦りました!!

環境省京都御苑管理事務所は、閑院宮邸跡収納展示館及び拾翠邸の改修工事を進めていましたが此度完成。同展示館に新設されたシアタールームにて『京都御苑|VR公家町』が4月よりオープン上映されることになりました。VRとは”バーチャル・リアリティー”の略で対象となるものを仮想空間を通じて疑似体験できるものです。今回は今はない公家町をVRで再現し在りし日の姿を横7m、縦1.5mの大スクリーンで迫力ある映像を体感できます。...

... 続きを読む

No Subject * by -
井上とろろ様 コメントありがとうございます。
VR公家町を観ていただいて感謝感激です! しかも隣の小学生の子どもまで興奮して「凄い!」と言ってくれる、制作者の一人として冥利に尽きます。
コロナが無ければもうちょっと宣伝したと思うんですけど、井上さんのようにジワジワと観ていただく方が増えていくことを願っています。公家町はこれで終わりという訳ではまったくないので、これからも様々な角度から記事にしてゆきたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。

No Subject * by 井上とろろ
はじめまして。
京都旅行で閑院宮邸へ行きVRを拝見させていただきました。
以前からこのブログは拝見させていただき、感心ばかりしていたのですが、今回の京都旅行のころにはこの記事のことはすっかり失念していました。が、宮邸へ行きVRを見ながら「これどこかでみたような…」と考えながらエンディングを見て「ああ!」と思い出しました。
旅行の時間もあり一度しか見れなかったのですが、DVDが販売されていれば絶対買う!自宅でゆっくり見ながら細部をじっくり見たいと思いました。門の違いなども早すぎてまったくわかりませんでしたし、公家町の地図を見ながらこここうなんだと確認もしたかったです。
一緒に見ていた見知らぬ親子連れも終わったころには小学生の子供が興奮して「すごいね、すごいね」と親と話しておりました。
取り留めのない感想でしたが、どうしてもこの興奮をお伝えしたくてコメントさせていただきました。

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。評価頂き恐縮です。自分は建物は多少わかりますが装束の有職故実はからきしダメです。前、五反田卿から正式な胡坐の仕方を教わりましたが、そのときはとても新鮮な思いを抱きました。時代劇の所作が各段に優れるからです。装束についても今後ともいろいろ教えてください。

改めて見てもホレボレ * by 五反田猫
改めて拝見すると,思いのほか瓦屋根が少ない感じでしたが,いろいろと苦労の上 設定されたのですね。 実際には工事中や,空き地もあったでしょうが,それも出す訳に行かない。
現存資料が,同じ時期で揃う事はないので,時期が異なる資料を合わせながら再現されるのは当然なのです。 その中での取捨選択された上での3D画像なのだと改めて判りました。
素晴らしいお仕事に感謝します。

建物は素晴らしいが,少し気になったのは装束。
狩衣の下には単(ひとえ)が無かったのがちょっと気になりました。 現代の神職さんは単を着ないので違和感はないのですけれど。

No Subject * by -
五反田猫様
ウルウルしていただいて良かったです。
五反田卿だからこその感無量と推察致します。あるロシア人ユーチューバーが「日本語を喋ると優しくなれる」と言ってましたが、同じように公家町を眺めていると優しい気分になれます。平和な文化ほど目立たない・・・それを今、痛感しています。一日も早くウクライナに平和が戻りますように願っています。

とてもよかったです * by 五反田猫
本日 閑院宮邸で3D拝見しました。素晴らしいですね。 エンドクレジットでお名前も拝見しました。
門を出て右側にO邸が見えて,思わずウルウル。
感動です。 冷泉さんのお蔵も拝見(笑)
この場所で見るから,感無量でした。

御所の近衛の枝垂れ桜が満開,今日の春を楽しめた一日です。 素晴らしいお仕事有難うございました。

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。ぜひ、見て下さい。五反田卿のお屋敷もありますよ 笑。15分のVRでは語り尽くせないことも多いので、シリーズ化して公家町をいろんな角度から取り上げてみたいと思っています。

素晴らしい * by 五反田猫
今まで趣味でやられていた3D再現が,ついに歴史資料となったのですね。 しかも,そのプロジェクトに参画とは,おめでとうございます。
今週後半に京都に行く予定なので,ぜひ拝見したいと思います。
冷泉さんがお披露目にいらしたのですね。「お蔵が足りない」とは,突っ込みどころはソコカ!

禄高百八十石のお公家さんの屋敷ってどんな感じ? - 鷲尾家の場合 実は小金持ち? 編

前々から読者の方から禄高の低いお公家さんの屋敷を載せてほしい・・・とのご希望があって、私自身も「確かに五摂家は食傷気味、たまには小禄のお屋敷も載せないと」と、かねがね思っていました。読者の方の「そのマニア的願望も重々わかります」、私もその一人ですからね。ということで今回は手元にある公家屋敷の指図(平面・間取り図)の中から鷲尾家を選びました。鷲尾家は百八十石です。公家の最も小禄は三十石倉米ですが、禄高...

... 続きを読む

No Subject * by -
五反田猫卿 コメントありがとうございます。
羽林という武官の家格からみて、屋敷に厩や矢場がないーという指摘は流石ですね。江戸時代も後半になると馬上の機会さえなくなってしまったのですね。

>いつ頃まで所有していたのでしょうか? 
料亭の京大和の沿革によれば天保年間(1830〜43年)、鷲尾中納言がここを買い受け改築して一時住居の後に西本願寺に寄贈したとあります。

で、売ったのではなく寄贈した、とあるので財政的に余裕があったのかなと思いました。鷲尾家は西本願寺とは色々と縁があるんですかね。

実高32石ですか・・・、それで公家の体裁保てたのかぁ・・・と心配しますね。その一方で別宅も所有とか、そのへんのカラクリがよくわからないです。

五反田猫卿のご先祖様の懐事情はいかがでしたか? 笑


鷲尾家のこと * by 五反田猫
貴重な図面を有難うございます。しかも羽林。
一番気になったのは武官であるから厩や矢場があるかですが,どうも無さそうですね。江戸初期の東福門院入内図など見ると,騎乗の公家が見えるので,その頃までは馬がどこかにいたはず。でも後半の光格院の「桜町殿行幸図」になると,大将だろうが徒歩なので,ある意味予想通りでもありました。
 間取りも見ると,現存する冷泉家などと大きく違わないような気がします。

>広い土地
鷲尾家は古い公家なので,戦国時代には東山に山荘あり。これを家康が取り上げて高台寺を作ったのです。そういう由来はあると思いますが,このような土地台帳に記録があるのですね。いつ頃まで所有していたのでしょうか? 少なくとも天保年間には本願寺に売って,それが翠紅館になったと思います。 私が知っているのは幕末の頃の鷲尾家ですが,これは財政的に厳しいようです。 所領は180石でも,実高は80石,五公五民でも収入40石,四公なら32石と御蔵米並み。 主たる所領は一条寺ですが,ここの取れ高が悪かったのでしょうね。所領が一か所でなく,小さな領地が2か所追加されているのは,本領ではやっていけないからお願いして追加されたと想像しています。

えっ、清涼殿は神仏混淆だった!?

また、奇をてらったような記事タイトルにしてしまいました。内容は殆どそんなことはなく、例の如く、今回は清涼殿内部の3D画像をラインナップします。多少なりとも目の保養になるといいです。※ なお、本記事の一部、とくに室礼、調度・家具、障子絵等の解説については、「宮廷物質文化史(猪熊兼樹著)」中央公論美術出版社刊、「宮内庁協力 皇室の至宝 御物」(毎日新聞社刊を参考に引用させて頂いております。清涼殿は、四方拝、...

... 続きを読む

なるほど黒戸 * by 五反田猫
京一朗さん いつもご教示有難うございます。
時代による変遷を考えないといけないのですね。
江戸後期には黒戸は,生活空間である御常御殿に移動。清涼殿は中世以降は儀式の場の役割が強くなり,ここの仏間は二の間となったという事ですね。
枕草紙に「関白殿(道隆)、黒戸より出でさせ給ふとて(中略)その御次々、さならぬ人々、黒きものをひき散らしたるやうに、藤壺の塀のもとより登花殿の前まで居並みたるに」とありますので,当時は黒戸は清涼殿にあったと判ります。清涼殿に黒戸があるから,ここから関白殿が出てくれば,その北側にある藤壺から登花殿まで,ずらりとお見送りが居並ぶ事になります。 この記憶があったので,二の間と黒戸の関係が気になっておりました。 お陰様で良く判りました。

追伸 * by -
追伸、
帝の湯殿近くの御黒戸は現在は解体され残っていないと思います。

No Subject * by -
五反田猫様 コメントありがとうございます。五反田猫卿もお元気にされてますか? 外は暑いですし高原の別荘で避暑暮らしでもされているかな。
京都御所の御黒戸ですが、まず帝の御常御殿の北にある湯殿近くに一つ、そして皇后御常御殿から北に通じる廊下の角にもう一つあります。皇后御殿の方の黒戸は明確に仏間ですが帝の湯殿近くのは仏間かどうか今一つハッキリわかりません。
しかし、清涼殿の故事を引き継ぐ黒戸ですから、黒戸=仏間と解釈してもいいのかな、と思います。

仏間 * by 五反田猫
京一朗さん いつも有難うございます。
私達は,明治維新後の世界にいるので,神仏習合を不思議に思いますが,江戸末までは皇室から下まで当たり前だったのですよね。

実は教えて頂きたいのは,「黒戸」が仏間と聞いていたのですが,実際の位置が不明です。
ご存じでしたら教えて頂けると幸いです。
二間と同じなのでしょうか?

御所の諸太夫ノ間を作りました。

京都御所の清涼殿の西廂には萩壺という庭がありますが、その庭を取り巻く諸太夫間と渡廊・御車寄がないので(3D上の御所)空漠として寂しいので新たに作ることにしました。諸太夫間は現在、御所を参観したとき最初に眼にする御殿です。諸太夫間の位置は、赤く囲ったところが諸太夫間です。(安政度京都御所平面図)今回、同諸太夫間等を作ったことにより清涼殿西廂の萩壺を建物で囲むことができ、同西廂の雰囲気がより雅に出ることが出...

... 続きを読む

京都御所の御殿へ上がってみようシリーズ Vol.3 続Twinmotionでレンダリングしてみた。

こんにちは、「京都御所の御殿へ上がってみよう」シリーズのTwinmotion版、Vol.3の更新をやっと行いました。レンダリングした3DCGをVol.2のと比較してみたら「質が落ちている?」と思わず比較してしまいましたが、やっぱり間を開けると折角、覚えたこともみんな忘れてしまうなぁ・・・と悄気ている自分です。と、そんなこと書いたら「質落ちを見せる?」とツッコミがきそうですが、自分なりに多少、悪戦苦闘したので目をつぶって見...

... 続きを読む

京都御所の御殿へ上がってみようシリーズ Vol.2 Twinmotionでレンダリングしてみた。

今回は普段スケッチアップで作っている3Dモデルをレンダリング専用のソフト・Twinmotionを使って3Dをより質感のあるリアスティックな表現ができるようチャレンジしてみました。ブログの読者の方からの紹介です。Twinmotion前々からもっとリアルな表現で3DCG・動画にエクスポートしてみたいと思っていたのですが、重い腰が中々動かず、今回、読者の方から背中を押される感じで習い始めた次第です。モデル作りはスケッチアッ...

... 続きを読む

No Subject * by -
Hakka様
コメントありがとうございます。
雰囲気作りですけど、ソフトの機能をいろいろ視ながら試しています。そのなかで機械的に光陰を出すのではなく、世界各地の気候や太陽、季節の推移や変化を表現する機能がありまして、日本でありながらイギリスの季節に合わせる形で表現してみると、日本であって日本でないような、ハーフ的世界が広がります。この感覚を日本建築にミックスしたら面白いかなと思っています。

No Subject * by -
五反田猫様
コメントありがとうございます。
多少なりとも御所の3Dが小春日和に感じられた、と、言われると何か気持ちもホカホカします。御拝道廊下の畳の縁ですが、帝が通られる御拝道廊下の方は、紅絹縁(もみべり)です。隣の非蔵人廊下は蘇芳縁(すおうべり)となっています。蘇芳縁は地味ですが、御所らしい地味さでいいですね。


No Subject * by Hakka
こんばんは。

最後から2・3枚目あたり、ぱっと見、写真かと思いました笑。光と影が入ると、雰囲気だけでなく立体感や遠近感も増しますね。というか、立体感と遠近感が増すから、雰囲気が出るのか…笑

拝見している側としても、今後の3Dがさらに楽しみになります。

御拝道廊下 * by 五反田猫
光と陰が入ると、ぐっと感じが良くなりますね。
低い位置からの陽が、小春日和の夕方のような雰囲気

ところで御拝道廊下の畳の縁、見たはずなのに覚えていません。高麗縁でも無いようで、何なのでしょう。

京都御所の御殿へ上がってみようシリーズ Vol.1 大反省会

新型コロナウイルス、感染が続いています。なかなか終息しないですね。早く収まって皆が普段通りの生活に戻れるといいなぁ、と切に願います。さて、暫く間が空きましたが御所の記事をアップしたいと思います。今回は「京都御所の御殿へ上がってみよう」シリーズとして、3Dで作った御所の御殿に上がって”御殿から御殿、廊下から廊下”へと巡ってみたいと思います。続き物で何回かに分けてアップする予定です。京都御所と言えば今は通...

... 続きを読む